自律神経失調症・うつの具体的な症状と対策 食欲不振

食道・胃・腸の働きが低下したと感じたら、自律神経失調症かも?

消化器系の臓器(食道・胃・小腸・大腸)は、自律神経の一つ、副交感神経の支配によって働きます。 自律神経失調症になると、交感神経が過剰に働き、副交感神経が働きにくくなる方が多いです。

胸焼けや満腹感は、自律神経失調症が原因だった

自律神経失調症によって副交感神経が働きにくくなると、胃や腸などの消化器系の働きが低下して、次のような症状が出てきます。

未消化による胸焼け 食べたものが消化しきれず、胸に上がってくる
胃酸による胸焼け 胃酸が出すぎる
膨満感 胃が膨れている感覚

これらの症状は、自律神経が乱れ始めている証拠です。


胃潰瘍は、自律神経をよく休めることが重要

また、胃潰瘍なども自律神経失調症の症状と思ってくださってもいいと思います。
胃潰瘍の方は、多くのストレスや仕事などを抱えている方が多いですよね。
胃潰瘍が気になる方は、心と体に少し休憩が必要です。

自律神経失調症になると、空腹感や満腹感を感じにくくなる

ひどい食欲不振になると、食べ物がのどを通らなくなります。
しかし、「このままではいけない、栄養を取らなくては」と無理に食べるのは禁物です。
なぜなら、体には食欲不振になる理由がきちんとあるからです。


空腹感や満腹感を感じる体のメカニズムとは

ここからは、食欲不振と関係が深い満腹感・空腹感を感じる仕組みや、満腹感・空腹感を感じない人のための対策についてお伝えしていきます。


空腹感を感じる体のメカニズム

脳の奥にある視床下部には、食欲をコントロールする司令塔があります。
食欲を促進する摂食中枢と、食欲を抑制する満腹中枢です。

摂食中枢・満腹中枢から出た神経は、各消化管(食道・胃・腸)の粘膜および粘膜下につながっています。
それらの神経は、消化管に起きる変化や、食べものなどの化学的刺激などを感じとり、摂食中枢に情報を伝達しています。

空腹感を感じる体のメカニズムは、次の順で起こります。


  1. 仕事や運動などで細胞内のエネルギーが不足する
  2. 体に蓄えていた脂肪を分解して、エネルギーを作り出そうとする
  3. エネルギーを作り出す過程で遊離脂肪酸という物質ができる
  4. 遊離脂肪酸の血中濃度が高まり、ブドウ糖の血中濃度が低下する
  5. 胃や消化管からグレリンという食欲亢進ホルモンが分泌される
  6. グレリンが胃壁内にある迷走神経知覚線維終末の受容体に作用する
  7. 神経を介して「エネルギー不足だ」という情報が摂食中枢に送られる
  8. 摂食中枢が「エネルギーをとらなくては」と働き始める
  9. お腹が空いたなあと感じ、摂食や消化管運動を亢進させる

空腹感を感じないのは、胃や腸、神経の働きが低下しているから

エネルギーが不足していても、胃や腸、神経の働きが低下して「エネルギーが足りない」という情報を摂食中枢に送れないことがあります。
この状態では、エネルギーが不足しているのにも関わらず、空腹を感じません。
すると、消化器官は食べ物を消化する準備ができないため、無理に食べても少ししか食べれなかったり、お腹が重くなったりしてしまうのです。

これは自律神経が機能低下している状態ですので、なるべくストレスを減らす必要があります。
ストレスについては、うつ・自律神経失調症について学ぶ ストレスとは・・・?のページをご覧ください。


空腹感を感じないときは、無理して食べないことが重要

食欲がでないときは、食べ物を消化する準備ができていないため、無理に食べようとせず、なるべく空腹感を感じてから食事をするようにしましょう。
無理に食べてしまうと、内蔵に負担がかかり、よけい体調を崩してしまうことがあります。

また、しばらくは食べ物を消化する働きが低下しているので、少量ずつ、消化に良いものを食べるようにしてください。

根本は自律神経の働きの乱れですので、この乱れを整える必要があります。

満腹感を感じる体のメカニズム

満腹感を感じる体のメカニズムは、次の順で起こります。


  1. 食事から摂取した栄養素が消化器官の消化酵素で分解される
  2. 血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度が上がる(血糖値が上がる)
  3. 膵臓からインシュリン、結腸からペプチドYYが作られる
  4. 「エネルギーの補給は充分」という情報を満腹中枢に送る
  5. 情報を受け取った満腹中枢が働き始め、食欲を抑制する

満腹感を感じる前に食べすぎると、太りやすくなる

ちなみに、血糖値の上昇は食事を始めてから20分ほどかかります。
この間に必要以上に食べてしまうと、満腹中枢が「満腹だよ」と知らせる前に多量のエネルギーを摂ることになってしまいます。

早食いをすると太りやすくなってしまいますので注意しましょう。


満腹感を感じないときは、体と相談して食べることが重要

満腹なのに食欲が止まらない方は、食事をすることで脳から快楽物質を出し、ストレス発散をしている可能性があります。
食事以外の欲求を、食事で満たしてしまっているのです。

食べ過ぎてしまう方は「本当に食べたいのか?」と自分に問いかけてみてください。

食欲不振でお困りの方は、食欲不振に詳しい整体院「健療院グループ」までご相談ください。

うつナビゲーター 鈴木直人

うつナビゲーター 鈴木直人